テーマ
パズルのピースの見つけ方
Finding “your” key pieces!
地域で挑戦を続ける人々は、描く理想の未来を達成するために足りていない“ピース”を見つけ、繋げていくことで前進してきました。事業やプロジェクトを成功させるために欠かせないのは、“ピース”を見つける力。でも、どうすれば大切な“ピース”を見つけることができるのでしょうか?CLS高知2025初鰹編では、地域での実践者たちの経験を通じて、そのヒントを探ります。挑戦を加速させる“ピース”の見つけ方、一緒に考えてみませんか?
パネルディスカッション登壇者
※敬称略、順不同
ライトニングトーク登壇者
※敬称略、順不同

FIELD
近藤 かおり

NPO法人龍河洞BASE
株式会社Practice
柳原 伊吹
タイムテーブル
スケジュール | コンテンツ紹介 | |
12:30 ~ | 会場受付開始 | キックオフまでの時間は貴重なネットワーキングタイム! ぜひ13時前に会場にお越しいただき、開始前の交流をお楽しみください。 |
13:00 ~ 13:05 | キックオフ | |
13:05 ~ 13:50 | パネルディスカッション1 | 楠木 泰二朗 (琴平バス株式会社) 岡山 裕成 (文本酒造株式会社) 山平 哲也 (雪川醸造合同会社) |
13:50 ~ 13:55 | サポーターセッション1 | |
13:55 ~ 14:00 | サポーターセッション2 | |
14:00 ~ 14:20 | 休憩・ネットワーキングタイム | 参加者200名のCLS高知。高知県内外からたくさんの人が集まる貴重な交流の時間です。ぜひ楽しい交流時間をお楽しみください! |
14:20 ~ 15:05 | パネルディスカッション2 | 関戸 大 (神山まるごと高専/株式会社bokutaku) 宮谷 拓也(FC今治高校 里山校) 野崎浩平 (土佐塾中学・高等学校/一般社団法人ハンズオン) 西 大河(慶應義塾大学/村人Aプロジェクト) |
15:05 ~ 15:10 | サポーターセッション3 | |
15:10 ~ 15:15 | サポーターセッション4 | |
15:15 ~ 15:18 | グラレコタイム1 | 守隨 佑果 |
15:18 ~ 15:38 | 休憩・ネットワーキングタイム | |
15:38 ~ 16:03 | ライトニングトーク1(5分×6名) | 矢原 道貴(愛宕競演場実行委員会/有限会社大平商店(日曜市のいも天)) 「(仮)土佐の夏!よさこいの魅力!」 伊藤 希美(合同会社COWEN/Podcast Studio Chronicle /カケハシ(MusuViva!)) 「(仮)Podcast✕コミュニティ~私のkey pieces~」 柳原 伊吹(NPO法人龍河洞BASE/株式会社Practice) 「コミュニティを通しての成長」 近藤 かおり(FIELD) 「ボランティアからビジネスへ「土佐塩の道」を次世代に繋ぐ挑戦」 古谷 文平(一般社団法人スペースポート高知/株式会社BUNJI GATE) 「高知にスペースポート(宇宙港)を創るぜよ!」 |
16:03 ~ 16:08 | サポーターセッション5 | |
16:08 ~ 16:23 | 休憩・ネットワーキングタイム | |
16:23 ~ 16:48 | ライトニングトーク2(5分×5名) | 戸田 実知子(有限会社戸田商行) 「日本最後のもくめん屋からの挑戦」 木藤 利栄子(株式会社モグローカル) 「(仮)日光のコミュニティのピースを探して」 小川 きぬ(コザスタートアップ商店街) 「なぜ沖縄・コザはスタートアップの街になったのか? 〜シャッター街から生まれた挑戦のコミュニティ〜」 窪内 靖治(よさ来いワイナリー) 「ワイナリー立ち上げ前夜」 |
16:48 ~ 16:53 | サポーターセッション6 | |
16:53 ~ 16:56 | グラレコタイム2 | 守隨 佑果 |
16:56 ~ 17:10 | 休憩・ネットワーキングタイム | |
17:10 ~ 18:15 | グループディスカッション | 【CLS高知の名物コンテンツ「グループディスカッション」】 高知のリアルな課題を知り、自分の知見を活かしてアイデアをアウトプットできる場。参加者が少人数チームに分かれて、高知県内のマイルド活動家たちの抱える課題について、ディスカッションし、課題解決のアイデアを出し合う参加型コンテンツです。 |
18:15 ~ 18:30 | クロージング&集合写真 |
CLS高知の紹介動画
CLS高知の魅力を運営メンバーからお話させていただきました!CLS高知のことをまだ知らないという方、もっと深く知りたいという方、皆様ご覧くださいませ。
イベント概要
イベント名 | コミュニティリーダーズサミット in 高知 2025初鰹編 |
開催日時 | 2025年5月17日(土)13:00~(受付開始12:30~) |
開催場所 | 高知市文化プラザかるぽーと 小ホール(〒781-9529 高知市九反田2-1) |
募集人数 | 200名 |
参加費 | 学生(高校生・大学生):500円 一般:3,000円 ※今回オンライン配信は実施しません |
主催 | 一般社団法人CLS高知 |
協力 | CMC_Meetup:コミュニティマーケティングを学ぶコミュニティ WCK:ウェブクリエイターズ高知 FAJ四国サロン:日本ファシリテーション協会四国サロン |
イベント最新情報はSNSからチェック!
CLS高知の最新情報は、各種SNSより発信しています!是非フォローいただき、ご確認ください!
関連イベント
CLS高知は本編だけじゃありません!ワーケーション、大人の遠足など、様々な関連イベントが開催されます!是非この機会に、高知の魅力を深く知ってください!
※ご参加には別途申し込みが必要です。以下リンクよりお願いします。

ワーケーション、大人の遠足のお申し込みはこちらから!
参加にあたってのご注意
- 参加者同士の信頼を育むため、チケットを取得した本人以外の参加はお断りさせていただく場合がございます。
- 本編、関連イベントはまとめて申し込みができません。イベントごとにお申し込みください。
- 前夜祭・後夜祭は本編参加者のみ参加いただけるイベントです。本編参加申込をいただいた方に、別途申し込みフォームをお送りいたします。
サポーター紹介
ゴールドサポーター
※順不同
高知県はフルーツトマト発祥の地といわれています。生産量は全国の1%。そのなかに50程度のブランドトマトが存在しています。そんな高知トマトを一堂に介したイベント「高知トマトサミット」を起点とし、高知トマトのブランド力向上のため、生産者以外の「仲間」づくりを創業140周年を迎える井上石灰工業の<おせっかい>として行っていきます。
コラボスタイルは、クラウドワークフローシステム「コラボフロー」を中心としたSaaS製品の提供と、働く場所となるリアルなオフィス環境作りの2つの事業を通じて、ワークスタイルの未来を切り拓いていく会社です。
事業を通じて世の中の働き方をより良くすると同時に、私たち自身が率先して、時代に適したワークスタイルを常にバージョンアップし発信することも大切にしています。
株式会社ヌーラボは「“このチームで一緒に仕事できてよかった”を世界中に生み出していく。」をブランドメッセージにし、プロジェクト・タスク管理ツール「Backlog」、オンライン作図ツール「Cacoo」、組織の情報セキュリティ・ガバナンスを高めるための「Nulab Pass」を開発・提供しています。
国内最大級のプロジェクト・タスク管理ツールBacklogはWeb制作やシステム開発の現場などで活用されており、エンジニア、デザイナー、プログラマー、ディレクターはもちろん、マーケター、営業、総務人事など多様な職種で活用されています。
Asana は、チームの生産性を向上させるワークマネジメントプラットフォームです。会社のゴールからプロジェクト、タスクの進捗までを可視化し、業務をスムーズに管理。タスクの割り当てや期日設定、コラボレーションを直感的に行えます。さらに最近、AIがチームメイトとして加わりました。世界中の企業やチームがAsanaを活用し、より効率的に成果を出しています。ほいたら、みんなでええ仕事しようぜよ!
株式会社アルファドライブ高知は、地域の中小企業・自治体・起業家に、新規事業開発や創業の支援を行っている企業です。2024年からは、「支援だけにとどまらず、自らもプレイヤーとして活動してこう!」という思いの元、商品開発や施設の運営にも取り組んでいます。本日のセッションでは、2025年2月に事業承継した旅館【清水屋旅館】のお話をさせていただきます!四代目女将からのプレゼンを楽しみにしてくださいね!!
地元・高知を拠点に、お客さまのライフステージに寄り添った課題解決型のサービスを提供する銀行です。これまでの融資や預金等の金融サービスに捉われず、お客さまのニーズにマッチした付加価値の高いサービスを提供することで、お客さまの価値向上と地域経済の発展に貢献していくことを目指します。
シルバーサポーター
※順不同
土佐山アカデミーは、高知市土佐山地域を拠点に「関係人口創出エンジン」として全国で活動しています。
課題を資源と捉えて活かす「オモシロガリスト®︎」を生み出す、ワークショップ・企業研修・コンサルティングを行っています。地域住民・移住者・企業・行政・NPOに潜むオモシロガリスト®︎を巻き込むコミュニティです。
みかん農業を手がけながら、“農村の非農業時間を増やす”というミッションで活動しています。農村をこれからも住み続けられる地域として活き活きさせていくために、アグリ・テクノロジーを導入するサポートをしています。CLS高知初鰹編のこの季節、2025初夏に向けて農村が助かるクラウドファンディングを開始です。
創業融資から創業後の資金繰り、経営課題に対して、財務のエキスパートとして常にお客様に寄り添い、健全な財務体質構築と事業の成長を支援しております。
個人サポーター
※敬称略、順不同
1974年群馬生まれ、横浜・横須賀・鎌倉育ち、東京在住。筋トレとクセ強な香草好き。
ビジョンと意欲を持つスタートアップやベンチャー経営者の頭の中を整理し、実行につなげる経営課題の伴走者。コンサルや外資で学んだ経営手法とスタートアップ企業での実務経験をベースに、事業成長のための戦略整理や優先順位づけを支援。得意技は、アクション動詞を使ったプロジェクト管理・タスク管理術。
高知でリモートからマルチワークするIT技術者です。特にIoTとノーコード開発に注力し、ICTを活用した地方の課題解決に挑戦しつつ、高知のITコミュニティで活動しています。
フジテック株式会社 専務執行役員 デジタルイノベーション本部長。「セカエレ」のフジテックCIO/CDO。松下電器の情報部門で長らく働き、ファーストリテイリングを経て2014年から現職。呉で生まれ、広島カープをこよなく愛する生粋の鯉党。
株式会社ソルパックで営業を担当しており、日本IBM社のビジネスパートナーコミュニティ「愛徳会」の役員もしています。CLS高知には、今年の初鰹編で高知の魅力にはまり、2回目の参戦になります!
東京と浜松の2拠点を中心にITエンジニアをやりながら、PCNWという情シス支援のコミュニティの運営をしています。
表札写真なんてものも趣味にしています。
『何年先も記憶に残る空間を』ウェルビーイングに繋がる食空間の設計・商品開発業を10年以上運営する傍ら、複数の地方自治体で地場企業・スタートアップの事業開発支援を行ってます。関西〜瀬戸内エリア日々越境中!
高知市出身の橋田倫代です。現在神奈川に住んでますが、高知と神奈川を往復するような2拠点生活をしたくて、その方法を模索しています。高知の皆様ぜひお友達になってください。
デザインサポーター
私たちは、IT製品の導入やWEB開発だけではなく、企業のIT化、オンライン化、EC化によって発生する運用に関わる業務までサポートしお客様の想いを一緒に叶える会社です。
グラフィックレコーディング(グラレコ)サポーター

守隨 佑果(しゅずいゆか)
フリーランスのグラフィックレコーダーです。リアルタイムに描き絵や文字で可視化する「グラフィックレコーディング」を担当します。この場で生まれるもの、みなさんの熱い思いなどを描いていきます。
ワーケーションツアーサポーター
「外」のような「オフィス」 soto + office。
高知県四万十町の自然の中にあるカフェ。みんなの「やりたい」を叶え、「クリエイター」を育てる環境を提供する。 ”アウトドア系クリエイターシェアカフェ” スタートアップ支援、ワーケーション、移住など、Urban & Ruralな仕事やライフプランをみんなで作り、考え、シェアするようなカフェです。
システム協力
サポーター募集のお知らせ
コミュニティリーダーズサミットでは、イベントを応援いただける企業/団体/個人の方々に、3つのサポーター制度を用意しています。コミュニティ活動を応援したい、積極的に課題解決に取り組みたいという熱い思いを参加者の方々と共有し、より良い関係を作るのにお役立ていただけますと幸いです。
これまでの実績等はこちらの資料をご覧ください。
サポーター募集は上限に達しましたので終了いたしました。
協賛金 | 特典 | ||||
Web掲載 | 無料チケット | 登壇 | Tシャツロゴ掲載 | ||
上段 | |||||
中下段 | |||||